子宮美人コラムVol.5 ー体軸を意識するーみなさん、体軸という言葉を聞いた事がありますか?スポーツやヨガをされている方は、センターと言われた方が聞き慣れているでしょうか。 体軸とは、身体の中を上下にまっすぐ貫く1本のライン状の形を していて、上は天まで伸び下は地球の中心まで届くそのラインに沿って形成された意識です。...
子宮美人ヨガコラム VOL.4ー布ナプキン私は子宮美人ヨガ、月経血のコントロールを実践されている方には、 ナプキンの使用をおすすめしています。 まず、紙ナプキンから布のナプキンに変えてみられた多くの方が口を揃えて「軽血量が減った。 生理痛が緩和された」と言います。 生理のときにあてるものを紙から布に変えるだけで、...
子宮美人コラムーワークショップ詳細今回の全5回のワークショップ、各クラスでテーマに沿って行っていきます。 座学を含みます💛 ☆予定(予告無く変更になる場合もあります)☆ 1回目 9月21日 子宮美人ヨガの目的、目標、効果の説明(座学)、体を緩めるエクササイズ、呼吸法 2回目 10月5日...
子宮美人ヨガコラム VOL.3みなさんは、子宮底筋群という筋肉を知っていますか? 子宮は、骨盤という体で一番大きな骨の内側にあり守られています。出産経験のある女性や妊婦さん向けヨガのクラスに参加したことがある方は、スムーズなお産と産後の早期回復のために骨盤底筋を鍛えるエクササイズをしましょう、と言われた...
陰ヨガコラムVOL.3体からのメッセージを受け取る陰ヨガを続けていくと、 硬くなっていた体の組織が、だんだんと、元の姿に蘇ります。 それは、、体だけでなく、精神的なことにも影響していきます。 陰ヨガのポーズを保っている時に、体を解放してポーズを深めると、 組織は伸びて潤い、しなかやかに。。そして、...
陰ヨガコラム VOL.2 自分をいたわる陰ヨガの特徴に、ポーズを長時間保つことがあります。これによって 静けさに浸り、自分の体や心の状態意識する時間を持つことができます。 自分を今ここに存在させて、ポーズを保っている間に生じるほとんど感知できないような変化を経験すると、締め切りや約束、急務、やるべきことのリストは...
陰ヨガコラム:VOL.1 陰ヨガで可動域を取り戻すどんなに運動が得意な人でも、その人の体の癖があります。 この動きは得意だけど、これは、ちょっと苦手。。とか・・ 加齢によるものもありし、毎日の姿勢の癖によっても。。 可動域が悪くなっている部分もあります。 可動域が悪い原因の一つに、筋肉、筋膜の癒着がありますが...
陰陽五行ー陰ヨガコラム『はじめまして』陰ヨガ・・というと。。 なんだか、静かなヨガだから。。すっきりできないかな?っと思ってらっしゃる方や 長くポーズをとるヨガなので、辛い・・とか・・ アクティブなスポーツが好きなので。。静かな感じのはねぇ〜とか。 実は、私も、以前は、陰ヨガより陽ヨガ(アクティブなヨガ)の方を...
子宮美人ヨガ Well-being Yoga VOL.2 『現代の女性と昔の女性』 (English is in the lower part.) 前回は、子宮美人ヨガの目的と内容を簡単に説明しましたので、 今回は現代と昔の女性の違いについてです。 みなさんは、現代と昔(まだ着物を着て生活していた頃)の女性の違いをパッと思い浮かべ...
子宮美人ヨガーWell-being Yoga VOL.1はじめにー子宮美人ヨガ担当のASAMIです。 (English is in the lower part.) 子宮美人ヨガとは、別名で月経血コントロールヨガと呼ばれています。皆さんはこの名前を聞いて、どんなイメージを持ちましたか?...